巻頭言 | ||
情報社会が母親の子育てに与える影響 | 鈴木敦子 | 133 |
特集1 法改正をめぐって | ||
子どもの虐待に関する法をめぐって・法改正の問題点と課題 | 平湯真人 | 136 |
児童相談所から見た法改正と今後の課題 | 川崎二三彦 | 142 |
児童虐待防止法・児童福祉法の改正と今後の取り組み方針 | 山本麻里 | 148 |
子ども虐待防止制度の検証 〜制度改正から見えてきたもの |
才村純 | 154 |
特集2 虐待間題への警察の関与と警察官教育 | ||
児童虐待と警察の関わり主に児童相談所の視点で | 津崎哲郎 | 160 |
イギリスにおける警察の虐待問題への関与と警察官教育について | 秀嶋ゆかり | 166 |
座談会:民間の力を地域の虐待防止に活かすために 小山市の虐待死事件に学ぶ |
小田和枝 川村百合 斎藤学 |
172 |
連載 問題提起 | ||
虐待死を考える 死亡事例を検証する(1)刑事弁護から治療への連携 |
岩城正光、ほか | 182 |
メディカル・ネグレクト メディカル・ネグレクトに関する調査報告 |
宮本信也、ほか | 190 |
連載エッセイ | ||
文化の中の子ども虐待(5) 文化人類学から見た子ども虐待 |
上田紀行 | 197 |
研究報告 | ||
被虐待児における攻撃性に関する検討 不表出性攻撃とストレス反応・内向的行動との関係から |
丹羽健太郎、ほか | 203 |
幼児に対する母親の非統制的養育行為の実態と関連要因 母親のライフスタイルによる特徴 |
澤田いずみ、ほか | 209 |
軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互関係 | 丸山彩香、ほか | 222 |
総説 | ||
もうひとつの子ども虐待一一米国において提起される 「きょうだい間虐待(sibling abuse)」問題 |
輿那嶺司 | 230 |
活動報告子どもの虐待防止のためのリスクアセスメント票の開発 | 福田直子、ほか | 238 |
ブックレビュー | ||
ランディ・バンクロフト、ジェイ・G・シルバーマン著「DVにさらされる子どもたち」 | 長谷川七重 | 252 |
ローラ・ディヴィス著「もし大切な人が子どもの頃に性虐待にあっていたら」 | 白石淑江 | 253 |
ロバート・M・リース編「虐待された子どもへの治療」 | 柳川敏彦 | 254 |
石川義之著「親族による性的虐待」 | 岡本正子 | 255 |
リス・ミラー著「闇からの目覚め」 | 椎名篤子 | 257 |